jwcad(jww)~基本操作
2線
JW_CAD JWW JWCAD 入門の本 建築 土木 電気 設備 機械
花粉・黄砂・PM2.5などが飛んできていますが、加湿器活用が有効です。部屋の中で舞い上がっている花粉や黄砂・PM2.5を、床に落とします。
加湿器 上から給水タイプの方が、使いやすくておススメです
このサイトでは、jwcad(jww)~基本操作を紹介していますが、その名称がはっきりしていないという問題があります。代表的なjw_cadやjwwあるいはjwcadの名称を使用していますが、結局のところ同じcad(キャド)の名称です。
スマホで、jwcad(jww)~基本操作の学習
操作+PDF編集→
たとえば「移動」などのように入力して、このサイトの他の項目などを検索をしてみてください 。ピンポイントで、検索結果を得られます。
耳栓 完全遮音 私事ですが、最近3か月ほど入院しました。その際に一番困ったのが、病室内のいびきや寝言、歯ぎしりなどの雑音でした。個室ならそのような心配はなかったのですが、別料金で個室代が
かかります。耳栓を買ってきてもらったのですが、耳の穴が左の方が小さく、すぐに取れてしまい、役に立ちませんでした。少しぐらい値段が高くても、役に立つ耳栓が必要ですね。それから思うに、何もない時に準備しておく必要性を感じました。事故や病気、施設入院、修学旅行、合宿など多くの機会に集団の睡眠を必要とされますので、プレゼントしても喜ばれるのではないでしょうか。
本記事には、PRが含まれています
jwcad(jww)~基本操作 HOME>表計算 ●目次 jwcad(jww)~基本操作と応用
疑問の多い項目
移動 印刷 拡大縮小 画像 寸法 線の太さ ダウンロード 塗りつぶし PDFに変換 レイヤー
●PDFをDXFに変換 jwcad(jww)~基本操作で、操作できます フリーソフト
●PDF編集の目次 PDF編集を、フリーソフトやフリーオンラインで
PDF結合・
PDF圧縮・
PDF分割・
PDF作成変換・
PDFからjpeg変換・
PDFパスワード解除・
PDFパスワード設定
jwcad(jww)~基本操作-表計算
簡単な表計算ができます
表計算
jwcad(jww)~基本操作で作成した表で、加減乗除の計算を行うことができます。作図中に計算が必要になった時や、作成した表を図面に入れる際に使うと便利です。ただ計算をするだけなら、表の形はわざわざ作る必要はありません。数字を選択するだけで、計算が行えます。 jwcad(jww)~基本操作の「表計算」を使うには、メニューバーの「その他」→「表計算」をクリックします。あるいは、ツールバーの「表計」をクリックします。
ツールバーが表示されていない時には、メニューバーの「表示」→「ツールバー」をクリックします。
現われた画面で「その他(1)」にチェックを入れて、「OK」をクリックすればツールバーが表示されます。
ツールバーの中で「表計」をクリックすることにより、表計算を使えるようになります。「その他(1)」のツールバーは、図形・図形登録・線記号変形・座標など10個のコマンドが含まれています。将来的には、ユーザー(1)〜ユーザー(6)をフル活用して、自分が欲しいコマンドを集めたツールバーを作ってみるのも良いでしょう。
「表計」をクリックすれば、表計算のコントロールバーが表示されます。
群という漢字は、あまり使う機会が少ないのでなじみにくいかもしれませんが、ブロックと考えればわかりやすいでしょう。A群XB群であれば、AブロックXBブロックと置き換えると、わかりやすくなると思います。
A群XB群
「A群XB群」では、A群XB群の数値を計算して、計算結果を書き込みます。下記に数字を入れた、簡単な表を作成しています。緑色が、計算結果の数値です。
使い方 1 A群XB群
- A群の下の数字を、範囲で囲みます。始点を左クリックして、終点を右クリックします。
- 次にB群の下の数字を、同様に囲みます。
- 最後に、書き込み位置(小数点の位置)を指示すれば完了です。
- 終点指示の右クリックは、選択確定の意味合いを持ちます。終点の指示を右クリックではなく左クリックにすれば、数字の追加や削除が行えます。ただ、ある程度表が出来ているなら、選択モレはないと思いますので、終点は右クリックと覚えておいても大丈夫でしょう。
A群÷B群
「A群÷B群」では、A群÷B群の数値を計算して、計算結果を書き込みます。下記に数字を入れた、簡単な表を作成しています。緑色が、計算結果の数値です。
使い方 2 A群÷B群
- 手順は、使い方 1とまったく同じです。
- この例では小数点以下が出ない数値にしていますが、実際の数値では小数点以下が出てくることがほとんどですので、コントロールバーの「小数桁」で、小数点以下を何桁にするか決めてください。
A群+B群
「A群+B群」では、A群+B群の数値を計算して、計算結果を書き込みます。下記に数字を入れた簡単な表を、jwcad(jww)~基本操作で作成しています。緑色が、表計算の結果の数値です。
使い方 3 A群+B群
- 手順は、使い方 1とまったく同じです。
- 加減乗除の中では、足し算が一番使われると思いますので、便利に使ってください。
A群−B群
「A群−B群」では、A群−B群の数値を計算して、表計算の結果を書き込みます。下記に数字を入れた、簡単な表を作成しています。緑色が、表計算の結果の数値です。
使い方 4 A群−B群
- 手順は、使い方 1とまったく同じです。
- この例ではA群にB群より大きい数字を入れていますが、A群がB群より小さいと計算結果は−○○となります。
範囲内合計
「範囲内合計」では、範囲で選んだ数値を合計して、計算結果を書き込みます。下記に数字を入れた、簡単な表を作成しています。緑色が、計算結果の数値です。
使い方 5 範囲内合計
- 表の左側の数字を、範囲で囲みます。始点を左クリックして、終点を右クリックします。
- 最後に、書き込み位置(小数点の位置)を指示すれば、完了です。
- ここの例では表の形式で書いていますが、jwcad(jww)~基本操作で作成した図面上の、ランダムに配置した数値でもOKです。その際は範囲で囲むときに、始点は左クリックで終点は左クリックで選択して、追加する数値あるいは除外する数値を指示して、最後に選択確定の意味で右クリックしてください。その後書き込み位置を指示すれば、完了です。
小数桁
小数桁では、0,1,2,3,4,Fと切り替えることができます。
- 小数桁0は小数点以下を表示しません。
- 小数桁1は小数点以下1位まで表示します。
- 小数桁2は小数点以下2位まで表示します。
- 小数桁3は小数点以下3位まで表示します。
- 小数桁4は小数点以下4位まで表示します。
- 小数桁Fは、有効桁を表示します。
クリア
表計算で選択した数値を、選択前の状態にクリアします。
書込設定
jwcad(jww)~基本操作の表計算で計算した数値の、書込する時の数値の設定をします。
「書込設定」をクリックすると、コントロールバーが出ますので、ここで書き込む数値の設定をします。
- 一番左の「文字」で書き込む文字種を選択します。文字種1〜10の選択ができます。具体的な文字の大きさなどは、メニューバーの「設定」→「基本設定」→「文字」と進めば確認できます。
- 「小数桁 0 」は、小数桁の0を表示するかしないかを、選択できます。例えば計算結果が0.500であった場合に、「小数桁 0 有」では0.500となり、「小数桁 0 無」では0.5と表示されます。
- 「カンマ」は、3桁区切りのカンマを、入れるか入れないかを選択できます。例えば計算結果が1560であった場合、「カンマ 有」では1,560 「カンマ 無」では1560となります。
- 「四捨五入」の場所をクリックすると、切り上げ、切り捨て、四捨五入と切り替えできます。
- 「(m)mm変換」は、A群、B群に○mと入れて計算して得られた結果を、mm単位で表示します。例えば、計算結果が5の場合は、5000と表示されます。これを使う時には、○mのように数値入力する時に、数字の後ろにmを入れる必要があります。計算結果には単位表示がされません。「(m)mm変換」の場所をクリックすると、「(m)無変換」に切り替わり、計算結果が5の場合は、5と表示されます。
- 最後に左記の項目を確認して、[OK」をクリックします。
jwcad(jww)~基本操作キャドの一口メモ-表計算方法
jwcad(jww)~基本操作の、
表計算の方法です。jwcad(jww)~基本操作の表計算は、複雑な表計算はできませんが、簡易的な表形式図を作ったり簡単な計算を行うことができます。jwcad(jww)~基本操作の図面の中の数値を拾っていけば、拾った数値の計算も可能となります。図面作成時には、加減乗除の計算は頻繁に行われます。そんな時には、このjwcad(jww)~基本操作の表計算を使って計算をして、図面枠の外側に参考として置くなど、利用方法を工夫すればより有効に使えます。
ブックマーク (お気に入り) はしていないけど、このjwcad(jww)~基本操作のサイトを再訪したい時は、google検索などで「JWCAD 2.5」あるいは「JWW 2.5」などで、検索してみてください。あるいは「JWCAD 雲」あるいは「JWW 雲」などで検索してください。検索結果のページで、動画を除いた上の方に出てきます。
jwcad(jww)~基本操作の操作全般は、上記の目次ページを参考にしてください
PDFの編集をフリーソフト(無料ソフト)、フリーオンライン(無料)などで行います
jwcad(jww)~基本操作・初心者ガイドのリンク
電気工事士ネット
CAD 製図基準に関する運用ガイドライン(案)
SXFデータを画面上で参照、確認するための閲覧ソフト(SXFブラウザ Ver2)
免責事項 プライバシーポリシー 自己紹介
jwcad(jww)~基本操作・初心者ガイドのTOPへ戻る
Copyright(C) 2006 jwcad(jww)~基本操作・初心者ガイド. All rights reserved.
jwcad(jww)~基本操作は、様々な設計図や施工図作成に活用されています。就職や転職の際の求人票に、jwcad(jww)~基本操作を使える事と、条件を出している企業も数多くあります。そのため、jwcad(jww)~基本操作を使える事は、就職・転職に有利になります。
以下に、jwcad(jww)~基本操作を活用している業種等を、記載しています。
建物の設計図や施工図を作成します。建築平面図、建築立面図、建築断面図など、建築物の設計図や施工図を作成します。
道路や橋梁、トンネル、河川などの土木構造物の設計図、施工図などの、土木工事の図面作成をします。
空調設備、電気設備、衛生設備などの設計図、や施工図作成に使用されます。その際に設備配置や配管経路を、正確に示すことができます。
室内のレイアウトや、家具配置の設計図や施工図作成に、jwcad(jww)~基本操作は利用されます。
インテリアデザイン事務所や、リフォーム会社などで利用されます。
機械部品や装置の設計など、機械の構造や部品の配置を明確に示す図面を作成するのに利用されます。
他にもここに記載しきれない、様々な業種職種で、jwcad(jww)~基本操作は利用されています。
jwcad(jww)~基本操作基本の操作
移動 円 鉛直円周点 AUTO 拡大縮小 画像貼り付け 曲線 コーナー 四角 消去 伸縮 寸法 接円 接線 多角形 建具断面 建具平面 建具立面 中心線 中心点 直線 点 2線 塗りつぶし ハッチ 範囲 複写 複線 分割 ブロック化 ブロック解除 包絡 面取 文字 連線
jwcad(jww)~基本操作操作・編集・応用
印刷 キーボードショートカット 画面表示の記憶 外部変形 角度取得 環境設定ファイル 基本設定 基本操作 座標ファイル 軸角・目盛・オフセット 図形登録 図形配置 寸法図形化 寸法図形解除 線の太さを変える 線記号変形 線属性 測定 属性取得 属性変更 データ整理 長さ取得 2.5D 表計算 パラメトリック変形 表示 ファイル ブロックツリーとブロックツリー半透明化 目盛(グリッド) レイヤーの使い方 レイヤー非表示化
jwcad(jww)~基本操作で大幅な時間短縮が出来る、無料(フリー)ソフト
エクセルの表を、jwcad(jww)~基本操作図面に貼り付ける 画像(jpg,bmp)ファイルを、データに変換して取り込む 画像貼り付けなどで、bmpファイル以外のファイルを選ぶ 機械(空調、衛生)設備図面で、シンボルの使い方 機械(空調、衛生)設備図面で、線記号変形の使い方 機械(空調、衛生)設備図面で、線記号変形の使い方 別パターン 雲マーク、 PDFファイルなどjpgに変換して、貼り付ける 樹木などの造園データ jwcad(jww)~基本操作で作った表を、エクセルに取り込む 図形ファイルjwkファイルをjwsに変換して、切り替えの手間を省く 電気設備の施工図作成、線記号変形の使い方 電気設備図面の電気シンボルの使い方
jwcad(jww)~基本操作の無料ダウンロードとインストール 画面縮小で、ツールバーのボタン配置が崩れた時の復旧方法 ひらがな入力すべきところを英字で入力、よくある文字入力間違いに対応 ひらがな入力それとも英数字入力、カーソル部分に表示させる