このサイトではCAD(キャド)紹介していますが、その名称がはっきりしていないという問題があります。代表的なJW_CADJWWあるいはJWCADの名称を使用していますが、結局のところ同じCAD(キャド)の名称です。




JW_CAD JWW JWCAD 入門の本   建築  土木  電気  設備  機械

スマホで、JWWCAD(JWW)の学習 操作+PDF編集→
たとえば「移動」などのように入力して、このサイトの他の項目などを検索をしてみてください 。ピンポイントで、検索結果を得られます。



本記事には、PRが含まれています

JW_CAD JWW JWCAD使い方HOME基本設定
●目次 JW_CAD JWW JWCADの使い方-基本操作と応用
疑問の多い項目
移動 印刷 拡大縮小 画像 寸法 線の太さ ダウンロード 塗りつぶし PDFに変換 レイヤー
PDFをDXFに変換 CADで、操作できます フリーソフト
●PDF編集の目次 PDF編集を、フリーソフトやフリーオンラインで
 PDF結合PDF圧縮PDF分割PDF作成変換PDFからjpeg変換PDFパスワード解除PDFパスワード設定

JW_CAD JWW JWCADの使い方-基本設定

基本設定を見直し、使いやすくしましょう


基本設定

基本設定の再確認は、作図を進めていくうちに、こんなことはできないのかなと思った時に行いましょう。基本設定を行うには、メニューバーの「設定」→「基本設定」を出して設定します。基本設定の項目には8つのタグがあります。 作図に慣れてきたら、この基本設定画面でいろんな項目の設定を変え、自分の使いやすいCADにしましょう。基本設定をカスタマイズすれば、CADが使いやすくなり作図もスムーズに行えるようになります。


基本設定の中でも、重要な項目はバックアップファイル数とそのオートセーブ時間、用紙枠の表示でしょう。

なおインストールした時点で、上記のようなチェックが入っていなかったら、入れておいたほうがいいかもしれません。

基本設定の残りのチェックの入っていない項目については、自分なりの設定をしてください。基本設定にはたくさんの項目があり、最初はとまどうかもしれませんが、一つ一つ時間をかけてチェックしてください。すべての項目を網羅することは難しいと思いますので、ある程度JW or JWW-CADに慣れてきたら、もう一度基本設定を見直した方が良いでしょう。

基本設定の中の矢印キーで画面移動の項目に、チェックを入れておきましょう。矢印キーやPageUpなどは、かなり使う事があると思います。あと右下の4つのBOXは、画面表示の記憶と関係しますので、そちらも参考にしてください。



マウスの両ボタンを押して動かす時に、(12時、3時、6時、9時)方向に動かせば、記憶してある画面を表示します。




右下の4つのBOXに画面表示の記憶で設定した、1〜4までの数字をここに入れます。

「色・画面」で線色や線の太さなどの設定などが、ここで変更できます。また背景色の変更は右側中央に「背景色」の項目がありますので、黒色背景はイヤダという人はここで変更してください。線色の変更などは、「線色1」などのボタンを押せばカラーパレットが出てきますので、数字で色を指定する必要はありません。この設定画面の特徴は、左(画面表示)と右(プリンタ出力)で線色、線幅など個別に設定できる事です。画面表示の色や線幅などと、印刷時の色や線幅などを全く別にすることができます。したがって、イメージと違う印刷が出てきた時はここの設定を調整してください。




基本設定で、線の太さを変える

プリンタ出力線幅は0〜500の数値指定です。ここでは小さな数値の変更では印刷時にほとんど区別がつきません。50刻みくらいで設定してテスト印刷をし、その後理想としている線幅に近づけてください。

線見本を一度印刷して、手元に置いておいたほうがいいでしょう。ちなみに、画面線幅は1〜16までです。

別ページに詳しく解説していますので、参考にしてください。

線の太さを変える



作図途中で線の太さを変える

JW_CAD JWW JWCADの作図途中で線の太さを変えるには、ツールバーの「範囲」で図形を囲み、コントロールバーの「属性選択」で太さを変えたい色を「指定【線色】指定」で選択します。その後、コントロールバーの「属性変更」で、線の太さが違う別の色に「指定【線色】に変更」で指定すればOKです。



JW_CAD JWW JWCADでは、画面上の線幅とプリンタの出力線幅は、連動していませんので注意しておいてください。

線の太さを変える方法を、別のページに詳しく説明していますので、参考にしてください。

線の太さを変える

線種パターンなどの変更はここでします。


文字の大きさや間隔、色などはここで設定します。

クロックメニューを使う時の設定です。使わないなら、スルーしてください。




下部のコマンド一覧がクロックメニューに割り当てられています。

使いやすいように各数値を入れ替える設定ができます。左ボタンあるいは右ボタンを、時計の時刻方向にドラッグすることにより、コマンドを選択できます。AMとPMの切り換えは、マウスボタンを押したままマウスをクロックメニューの円の中に入れるか、反対側のマウスボタンを押します。AMは明るい色に、PMは暗い色に変化します。

キーボードショートカットを使う時の設定です。ここも使わないならスルーしてください。下部のズラーっと並んでいるコマンドが、キーボードのショートカットに設定割り当てがされています。


文字入力中の場合は作動できませんので、別のコマンドをツールバーなどから選択し、文字入力モードから抜け出してください。ここでも、使いやすいように各数値の設定を入れ替えることができます。




上記はDXF,SXF,JWCの読込みや書出しに関する設定画面です。




基本設定のいろんな項目の設定を変えて、自分の使いやすいJW_CAD JWW JWCADに仕上げていきましょう。

こんなことができたらいいなとか思った項目が、基本設定の中に含まれていることが結構あります。閑な時間があったら、一通り目を通してどんなことが出来るのか、概要だけでも基本設定の把握をしておいたほうがいいでしょう。 基本設定をうまく使えると、作図する際に楽に行えて快適です。

JW_CAD JWW JWCADキャドの一口メモー基本設定

JW_CAD JWW JWCADで作図中の、基本設定の説明です。基本設定はうまく使えば、作業効率を大幅に上げることができるようになります。ただし、初心者だと基本設定に何が書かれているのかわからずに、とまどうことでしょう。慣れないうちは、自分でわかる範囲で設定を変更して使ってください。JW_CAD JWW JWCADもしばらく使っていると、次第に慣れてきます。そして作図の途中で、こんなことは出来ないか、もっと便利に使いたいなど考えてくると思います。そんな時にこの基本設定を見直してみると、解決策が見つかることもあります。最初は基本設定でわからなかったことも次第にわかってきますので、たまには基本設定を見直す習慣を付けておきましょう。



ブックマーク (お気に入り) はしていないけど、このJW_CAD JWW JWCADの使い方のサイトを再訪したい時は、google検索などで「JWCAD 2.5」あるいは「JWW 2.5」などで、検索してみてください。あるいは「JWCAD 雲」あるいは「JWW 雲」などで検索してください。検索結果のページで、動画を除いた上の方に出てきます。

JW_CAD JWW JWCADの、基本操作と応用 目次ページ

JW_CAD JWW JWCADの操作全般は、上記の目次ページを参考にしてください

PDFの編集を、フリー(無料)で行います 目次ページ

PDFの編集をフリーソフト(無料ソフト)、フリーオンライン(無料)などで行います

JW_CAD JWW JWCADの使い方・初心者ガイドのリンク

電気工事士ネット

CAD 製図基準に関する運用ガイドライン(案)

SXFデータを画面上で参照、確認するための閲覧ソフト(SXFブラウザ Ver2)

免責事項  プライバシーポリシー  自己紹介

JW_CAD JWW JWCADの使い方・初心者ガイドのTOPへ戻る




Copyright(C) 2006 JW_CAD JWW JWCADの使い方・初心者ガイド. All rights reserved.


JWCAD(Jww)-JW_CAD〜建築系CADは、様々な設計図や施工図作成に活用されています。就職や転職の際の求人票に、JWCAD(Jww)を使える事と、条件を出している企業も数多くあります。そのため、JWCAD(Jww)を使える事は、就職・転職に有利になります。 以下に、JWCAD(Jww)を活用している業種等を、記載しています。
建物の設計図や施工図を作成します。建築平面図、建築立面図、建築断面図など、建築物の設計図や施工図を作成します。
道路や橋梁、トンネル、河川などの土木構造物の設計図、施工図などの、土木工事の図面作成をします。



空調設備、電気設備、衛生設備などの設計図、や施工図作成に使用されます。その際に設備配置や配管経路を、正確に示すことができます。
室内のレイアウトや、家具配置の設計図や施工図作成に、JWCAD(Jww)は利用されます。
インテリアデザイン事務所や、リフォーム会社などで利用されます。
機械部品や装置の設計など、機械の構造や部品の配置を明確に示す図面を作成するのに利用されます。
他にもここに記載しきれない、様々な業種職種で、JWCAD(Jww)-JW_CADは利用されています。








JW_CAD JWW JWCAD基本の操作 移動  鉛直円周点 AUTO 拡大縮小 画像貼り付け 曲線 コーナー 四角 消去 伸縮 寸法 接円 接線 多角形 建具断面 建具平面 建具立面 中心線 中心点 直線  2線 塗りつぶし ハッチ 範囲 複写 複線 分割 ブロック化 ブロック解除  包絡 面取 文字 連線 JW_CAD JWW JWCAD操作・編集・応用 印刷 キーボードショートカット 画面表示の記憶 外部変形 角度取得 環境設定ファイル 基本設定 基本操作 座標ファイル 軸角・目盛・オフセット 図形登録 図形配置 寸法図形化 寸法図形解除 線の太さを変える 線記号変形 線属性 測定 属性取得 属性変更 データ整理 長さ取得 2.5D 表計算 パラメトリック変形 表示 ファイル ブロックツリーとブロックツリー半透明化 目盛(グリッド) レイヤーの使い方 レイヤー非表示化 JW_CAD JWW JWCADで大幅な時間短縮が出来る、無料(フリー)ソフト エクセルの表を、JW_CAD JWW JWCAD図面に貼り付ける 画像(jpg,bmp)ファイルを、データに変換して取り込む 画像貼り付けなどで、bmpファイル以外のファイルを選ぶ 機械(空調、衛生)設備図面で、シンボルの使い方  機械(空調、衛生)設備図面で、線記号変形の使い方  機械(空調、衛生)設備図面で、線記号変形の使い方 別パターン  雲マーク、  PDFファイルなどjpgに変換して、貼り付ける 樹木などの造園データ JW_CAD JWW JWCADで作った表を、エクセルに取り込む 図形ファイルjwkファイルをjwsに変換して、切り替えの手間を省く 電気設備の施工図作成、線記号変形の使い方 電気設備図面の電気シンボルの使い方
JW_CAD JWW JWCADの無料ダウンロードとインストール 画面縮小で、ツールバーのボタン配置が崩れた時の復旧方法 ひらがな入力すべきところを英字で入力、よくある文字入力間違いに対応 ひらがな入力それとも英数字入力、カーソル部分に表示させる