jwcad(jww)~基本操作
レイヤーの使い方
JW_CAD JWW JWCAD 入門の本 建築 土木 電気 設備 機械
花粉・黄砂・PM2.5などが飛んできていますが、加湿器活用が有効です。部屋の中で舞い上がっている花粉や黄砂・PM2.5を、床に落とします。
加湿器 上から給水タイプの方が、使いやすくておススメです
このサイトでは、jwcad(jww)~基本操作を紹介していますが、その名称がはっきりしていないという問題があります。代表的なjw_cadやjwwあるいはjwcadの名称を使用していますが、結局のところ同じcad(キャド)の名称です。
スマホで、jwcad(jww)~基本操作の学習
操作+PDF編集→
たとえば「移動」などのように入力して、このサイトの他の項目などを検索をしてみてください 。ピンポイントで、検索結果を得られます。
耳栓 完全遮音 私事ですが、最近3か月ほど入院しました。その際に一番困ったのが、病室内のいびきや寝言、歯ぎしりなどの雑音でした。個室ならそのような心配はなかったのですが、別料金で個室代が
かかります。耳栓を買ってきてもらったのですが、耳の穴が左の方が小さく、すぐに取れてしまい、役に立ちませんでした。少しぐらい値段が高くても、役に立つ耳栓が必要ですね。それから思うに、何もない時に準備しておく必要性を感じました。事故や病気、施設入院、修学旅行、合宿など多くの機会に集団の睡眠を必要とされますので、プレゼントしても喜ばれるのではないでしょうか。
本記事には、PRが含まれています
jwcad(jww)~基本操作 HOME>jwcad(jww)~基本操作での、レイヤーの使い方 ●目次 jwcad(jww)~基本操作と応用
疑問の多い項目
移動 印刷 拡大縮小 画像 寸法 線の太さ ダウンロード 塗りつぶし PDFに変換 レイヤー
●PDFをDXFに変換 jwcad(jww)~基本操作で、操作できます フリーソフト
●PDF編集の目次 PDF編集を、フリーソフトやフリーオンラインで
PDF結合・
PDF圧縮・
PDF分割・
PDF作成変換・
PDFからjpeg変換・
PDFパスワード解除・
PDFパスワード設定
jwcad(jww)~基本操作-レイヤーの使い方
jwcad(jww)~基本操作でレイヤーの使い方を覚えれば、修正などを効率良く行えます
jwcad(jww)~基本操作での、レイヤーの使い方を覚えましょう
レイヤーとは、複数の透明のフィルムを重ねて、一つの図面を作っていくイメージです。レイヤーで分けることにより、図面作成を効率的に行うことが可能になります。下の図面例でいえば、一番上が完成図面で全部のレイヤーを表示している状態です。その図面はその下の4つのレイヤーによって構成しています。一番上が通り芯のレイヤー、その次が柱のレイヤー、3番目が壁のレイヤー、そして最後が文字のレイヤーにしています。
このようにレイヤーを分けて書いておくと、後々便利です。ご存じのように、jwcad(jww)~基本操作などで図面を作っていくときに、最初の1回で図面作成が終了することはほとんどありません。図面を見直していると、様々な修正事項が発生してきます。
後で修正などある時は、編集可能なレイヤーや表示のみのレイヤー、あるいは非表示などに分けることが容易ですので、修正効率があがります。この修正効率を上げることが、レイヤー分けの一番の利点でしょう。またメモ書き用のレイヤーを作りメモをそこに書いて、印刷の際にはそのレイヤーを非表示にすることができますので、便利に使えます。
jwcad(jww)~基本操作でのレイヤー状態の変更-レイヤーの使い方
jwcad(jww)~基本操作をインストールしたら、レイヤーのツールバーが表示されていると思います。
ここで、jwcad(jww)~基本操作でレイヤー状態の変更ができます。左側の○で数字等を囲んである方が、レイヤーになります。右側の□で囲んである方が、グループになります。グループの方は、初期状態では表示されていません。メニューバーの表示→ツールバー→レイヤーグループで表示することができます。また、レイヤーツールバーの一番下の0と表記されている場所をクリックすればグループの表示ができます。
のアイコンの場所で、右クリックしてください。 そうするとレイヤーの一覧が、画面いっぱいに表示されます。そのレイヤーの一覧の
をクリックすると、レイヤー名称を入力する事ができます。適宜、レイヤー名を入力してから作図を進めてください。
jwcad(jww)~基本操作でのレイヤー一覧の画面-レイヤーの使い方
jwcad(jww)~基本操作での
の状態は、作図可能レイヤーを表し、必ず1個の作図可能レイヤーが必要です。図形を書きたいレイヤーで右クリックすれば、
のように赤色で表示されます。その他のレイヤーは初期状態では、
のように丸数字になっています。これは編集可能なレイヤーということを表しています。そこをクリックすると、非表示→表示のみ→編集可能と変化しますので、作図状態に合わせて切り替えてください。
のように、上部の左に紫の線が表示されているのは、そのレイヤーに図形データがある事を表現しています。紫の線が右側
にある時は、そのレイヤーに文字データがあります。左右両方にある時は、図形+文字のデータがあります。
jwcad(jww)~基本操作での、プロテクトレイヤーの使い方
jwcad(jww)~基本操作でレイヤーをプロテクトすると、書き込みや消去ができなくなります。しかし、表示、非表示に切り替えることは可能です。元データなど、書き込みや消去を誤ってしないように、保護する時に使います。プロテクトレイヤーにするには、目的のレイヤーをCTRLボタンを押しながら左クリックします。レイヤーが作図可能な状態では、プロテクトレイヤーにすることはできません。一旦別のレイヤーを作図可能にして、そのレイヤーはプロテクトをかけてください。jwcad(jww)~基本操作でプロテクトをかけたレイヤーは、
のようにレイヤー番号に斜め線がつきます。表示状態もプロテクトするには、SHIFTボタンとCTRLボタンを押しながら、レイヤー番号を左クリックします。すると、
のレイヤー番号に×印がつきます。この状態では書き込み、消去、表示状態の切り替えができなくなります。
jwcad(jww)~基本操作でのレイヤー移動・複写-レイヤーの使い方
jwcad(jww)~基本操作で間違えて、柱のレイヤーにドアの図形など入れてしまった時など、レイヤーの移動をする必要が出てきます。最初に、書込みするレイヤーを作図可能にします。上の例でいえば、ドアのレイヤーを作図可能にします。そして移動→図形選択→選択確定→作図属性→書き込みレイヤーに作図とし、OKボタンを押します。配置状態になっていますが、基点が図形等の中央あたりにありますので前と同じ位置に配置したい時は基点を右クリックでキャッチできる点に変更し、元の図形位置でそのクリック位置を合わせて右クリックします。そのままでは依然として移動のコマンドを継続していますので、別のコマンドボタンを押してください。
以上で、jwcad(jww)~基本操作でのレイヤーの移動が完了します。jwcad(jww)~基本操作でレイヤーを複写するには、最初に複写のコマンドを選びます。それ以降の手順はレイヤー移動と同じです。
jwcad(jww)~基本操作でレイヤーを設定する(もう一つの方法)-レイヤーの使い方
jwcad(jww)~基本操作では、256個のレイヤーが使えます。1グループに16個のレイヤーがあります。そのグループが16個あります。16x16=256個のレイヤーが使えることになります。JWの画面の最下部に[0−0]などと表示されていますが、これが[グループ-レイヤー]を表しています。
jwcad(jww)~基本操作の画面最下部の表示例↓
グループとレイヤーの切り替えには、jwcad(jww)~基本操作画面下のステータスバーに[0−0]などと表示されている部分を、クリックします。
そうすると、レイヤー状態を表した画面が出てきます。
画面上部の数字とアルファベットが、グループ状態を示しています。
画面中央のレイヤー状態の数字とアルファベットが、レイヤーを示しています。
は作図可能を表しています。
は編集可能です。
は表示のみを表しています。
は非表示を表しています。ここで記号をクリックしてください。そうすると
→
→
と変化します。表示状態を変えたら、OKボタンを押します。非表示状態のレイヤーに図形などのデータがあるときは
のように-のマークが付きます。ちょっと注意すべきは
をクリックしても変化しません。1グループ内に1レイヤーは作図可能にしていなくてはならないので、作図するレイヤーを右クリックで指示します。初期状態では、0番が作図可能になっています。自分の書込みしたいレイヤーを右クリックで指示して作図を進めると、そのレイヤーに作図されていきます。以上の要領で画面上部のレイヤーグループも、グループの状態で
→
→
→
と切り替えて使います。中央の少し下に、レイヤー名の入力BOXがあります。そこにレイヤー名を入れておくと、最下部の[0−0]の所にレイヤー名が出るのでわかりやすくなります。名前を付けたいレイヤー番号、アルファベットで右クリックすれば入力ができます。0-0に通り芯と入力してやれば最下部に[0−0]通り芯と表示されるようになります。一括ボタンは、0番レイヤーからF番レイヤーまでのレイヤーを、一括して非表示→表示のみ→編集可能と切り替わります。
jwcad(jww)~基本操作での、レイヤー使いの利点と問題点
jwcad(jww)~基本操作でレイヤーを使う時の、使い方の利点と問題点です
利点
jwcad(jww)~基本操作などで建築図面などを作成する時は、通り芯、柱、壁、文字、ドア、窓、タイル、天井など、レイヤーを分けて作成するようにしましょう。極端な話、このレイヤー分けを使わなくても、jwcad(jww)~基本操作などのCADでは、一つのレイヤーで1枚の図面を書くことはできます。しかし、後工程を考えるとレイヤー分けをしているのとしていないのでは、雲泥の差が出て来ます。例えば、ドアの開きが右開きから左開きへ、あるいは開きが室内側から廊下側へ変更などしょっちゅうあります。jwcad(jww)~基本操作などで図面を書くときに、壁とドアを別のレイヤーにしておけば編集作業が楽になります。壁のレイヤーを表示のみにしておくとドアだけの選択が容易にでき、軸反転移動などあっという間にできてしまいます。設備関係の図面でも、このレイヤー分けは重要です。CADの建築データの上に設備の図面を書いていくのですが、レイヤー分けをしていないと、ちょっとした修正でも大変な苦労をしてしまいます。jwcad(jww)~基本操作などで作業する際に、消去・移動・複写など、レイヤーが一緒でしたら建築の図面まで選択してしまい、選択除外など余計な作業が発生します。建築の図面は表示のみにしておき、設備の図面を作図可能あるいは編集可能にしておけば、図面の選択時に設備だけ選択するので、修正が容易になります。また建築のレイヤーを非表示にすれば、設備だけの図面が表示されますので、設備設計の確認が容易になります。
問題点
建築図などで、たまにレイヤーを使っていても何の規則性もなく、バラバラと適当に多数のレイヤーを使っている図面を見ることがあります。それらのレイヤーを全部表示すれば1枚の図面ができるので、それはそれでも良いのかもしれません。しかしそれなら、一つのレイヤーだけで書けばいいのではと、疑問に思うこともあります。このレイヤーには柱や壁、もう一つのレイヤーには建具を書くなど、ある程度のルールを自分なりに作ってそれに沿って書いていくと、変更修正が楽に行えます。jwcad(jww)~基本操作では10個くらいまでのレイヤー構成で、作図することを推奨します。jwcad(jww)~基本操作には256個ものレイヤーがありますが、どんなに多くても2〜30個のレイヤーまでで、それ以上増やさない方が賢明です。
よほど頭の切れる人でない限り、100や200などのレイヤーを管理することはできません
そして一番肝心なことですが、jwcad(jww)~基本操作のデータのやり取りを他の人とする際に、その人にしかわからないようなレイヤー構成は避けるべきでしょう。以前、jwcad(jww)~基本操作でのデータを貰った時びっくりした事がありました。その図面は100以上のレイヤーで構成されていて、同じ場所に複数の全く違う図面が置かれていました。レイヤーの組合せで、例えば1と6と8の組合せで1枚の図面、2と7と9で1枚の図面というやりかたで、立面図と平面図などを同じ位置に書いていたのです。一つの図面が100以上のレイヤーで構成され、必要な図面はレイヤーの組み合わせで表現されるもので、第3者には理解不能でした。
さすがに修正する気力も失せ、電話をしてレイヤーの組合せを聞いて、やっと図面を出すことができました。jwcad(jww)~基本操作などのデータを渡すときには、気をつけたいですね。
jwcad(jww)~基本操作キャドの一口メモーjwcad(jww)~基本操作の、レイヤー取り扱いの説明です。
jwcad(jww)~基本操作の、
レイヤーの説明です。
jwcad(jww)~基本操作を使っていると、レイヤーという言葉が出てきます。レイヤーとは透明のシートに図形を書き、それを重ね合わせるイメージとなります。極端に言えば、レイヤー分けを使わずに一つのレイヤーだけでも図面は作れます。ただし編集の必要が出てきた時に、大きなタイムロスが出ます。どんな図面でも一発で図面が完成することはなく、必ず後で図面修正が発生します。修正したい図形が一つのレイヤーにあるなら、他の図形のあるレイヤーは表示のみにしておけば、図面修正が楽に出来ます。jwcad(jww)~基本操作でのレイヤー分けは、主に後の修正を楽に早くする目的で使います。またレイヤーの表示非表示機能で、目的の図形にフォーカスした表現もできます。
ブックマーク (お気に入り) はしていないけど、このjwcad(jww)~基本操作のサイトを再訪したい時は、google検索などで「JWCAD 2.5」あるいは「JWW 2.5」などで、検索してみてください。あるいは「JWCAD 雲」あるいは「JWW 雲」などで検索してください。検索結果のページで、動画を除いた上の方に出てきます。
jwcad(jww)~基本操作の操作全般は、上記の目次ページを参考にしてください
PDFの編集をフリーソフト(無料ソフト)、フリーオンライン(無料)などで行います
jwcad(jww)~基本操作・初心者ガイドのリンク
電気工事士ネット
CAD 製図基準に関する運用ガイドライン(案)
SXFデータを画面上で参照、確認するための閲覧ソフト(SXFブラウザ Ver2)
免責事項 プライバシーポリシー 自己紹介
jwcad(jww)~基本操作・初心者ガイドのTOPへ戻る
Copyright(C) 2006 jwcad(jww)~基本操作・初心者ガイド. All rights reserved.
jwcad(jww)~基本操作は、様々な設計図や施工図作成に活用されています。就職や転職の際の求人票に、jwcad(jww)~基本操作を使える事と、条件を出している企業も数多くあります。そのため、jwcad(jww)~基本操作を使える事は、就職・転職に有利になります。
以下に、jwcad(jww)~基本操作を活用している業種等を、記載しています。
建物の設計図や施工図を作成します。建築平面図、建築立面図、建築断面図など、建築物の設計図や施工図を作成します。
道路や橋梁、トンネル、河川などの土木構造物の設計図、施工図などの、土木工事の図面作成をします。
空調設備、電気設備、衛生設備などの設計図、や施工図作成に使用されます。その際に設備配置や配管経路を、正確に示すことができます。
室内のレイアウトや、家具配置の設計図や施工図作成に、jwcad(jww)~基本操作は利用されます。
インテリアデザイン事務所や、リフォーム会社などで利用されます。
機械部品や装置の設計など、機械の構造や部品の配置を明確に示す図面を作成するのに利用されます。
他にもここに記載しきれない、様々な業種職種で、jwcad(jww)~基本操作は利用されています。
jwcad(jww)~基本操作基本の操作
移動 円 鉛直円周点 AUTO 拡大縮小 画像貼り付け 曲線 コーナー 四角 消去 伸縮 寸法 接円 接線 多角形 建具断面 建具平面 建具立面 中心線 中心点 直線 点 2線 塗りつぶし ハッチ 範囲 複写 複線 分割 ブロック化 ブロック解除 包絡 面取 文字 連線
jwcad(jww)~基本操作操作・編集・応用
印刷 キーボードショートカット 画面表示の記憶 外部変形 角度取得 環境設定ファイル 基本設定 基本操作 座標ファイル 軸角・目盛・オフセット 図形登録 図形配置 寸法図形化 寸法図形解除 線の太さを変える 線記号変形 線属性 測定 属性取得 属性変更 データ整理 長さ取得 2.5D 表計算 パラメトリック変形 表示 ファイル ブロックツリーとブロックツリー半透明化 目盛(グリッド) レイヤーの使い方 レイヤー非表示化
jwcad(jww)~基本操作で大幅な時間短縮が出来る、無料(フリー)ソフト
エクセルの表を、jwcad(jww)~基本操作図面に貼り付ける 画像(jpg,bmp)ファイルを、データに変換して取り込む 画像貼り付けなどで、bmpファイル以外のファイルを選ぶ 機械(空調、衛生)設備図面で、シンボルの使い方 機械(空調、衛生)設備図面で、線記号変形の使い方 機械(空調、衛生)設備図面で、線記号変形の使い方 別パターン 雲マーク、 PDFファイルなどjpgに変換して、貼り付ける 樹木などの造園データ jwcad(jww)~基本操作で作った表を、エクセルに取り込む 図形ファイルjwkファイルをjwsに変換して、切り替えの手間を省く 電気設備の施工図作成、線記号変形の使い方 電気設備図面の電気シンボルの使い方
jwcad(jww)~基本操作の無料ダウンロードとインストール 画面縮小で、ツールバーのボタン配置が崩れた時の復旧方法 ひらがな入力すべきところを英字で入力、よくある文字入力間違いに対応 ひらがな入力それとも英数字入力、カーソル部分に表示させる