本記事には、PRが含まれています
jwcad(jww)~基本操作 HOME>点、接円点はコントロールバーの左端の仮点にチェックが入っていない時は、実点で点を書きます。仮点にチェックが入っていれば、仮点が書かれます。仮点は印刷時に印刷されませんので、図形を書く際に、補助の印として使うと便利です。なお、実点で書いた場合は印刷に反映されます。その、実点の画面表示及び印刷時の大きさなどは、メニューバーの設定→基本設定で「色・画面」の下のほうに設定項目がありますので、用途に合わせて設定してください。
仮点は、実図形と違いますので通常の消去はできません。上記のコントロールバーの右にある仮点消去で消してください。
仮点消去は1個ずつ選択して消し、全仮点消去はすべての仮点を消去してくれます。
点を使うには、ツールバーの「点」をクリックします。点がツールバーに表示されていない時は、メニューバーの「表示」→「ツール」→「作図(2)」のツールバーを出します。あるいは、メニューバーの「作図」→「点」をクリックします。
大きさがわかっていない時の接円は、3点指示の必要があります。その時は、半径の入力は必要ありません。接円を使うには、メニューバーの「作図」→「接円」を選択します。又はメニューバーの「表示」→「ツール」→「作図(2)」のツールバーを出して使います。
上記のようなコントロールバーが画面上部に出てきます。
接円の半径を入力します。あらかじめ半径寸法がわかっているときに、ここに数値を入力し、接円を配置したい線や円を2ヶ所指示します。
接楕円を書きます。下記のようにコントロールバーが出てきます。各コマンドとも、画面最下部のステータスバーのメッセージを見ながら作業を進めてください。
点指示 3点を指示して楕円を書きます。
菱形内接 菱形に内接した楕円を書きます。菱形の各辺を支持すれば楕円が内接した形で書けます。
平行四辺内接 平行四辺形に内接した楕円を書きます。これも各辺を指示してやります。
3点半楕円 3点を支持して楕円を書きますが、楕円が半分の形の弧になります。
指定された円の内側に指定された数だけの同心円を書きます。円と楕円の両方に使えます。
ブックマーク (お気に入り) はしていないけど、このjwcad(jww)~基本操作のサイトを再訪したい時は、google検索などで「JWCAD 2.5」あるいは「JWW 2.5」などで、検索してみてください。あるいは「JWCAD 雲」あるいは「JWW 雲」などで検索してください。検索結果のページで、動画を除いた上の方に出てきます。
jwcad(jww)~基本操作の操作全般は、上記の目次ページを参考にしてください
PDFの編集をフリーソフト(無料ソフト)、フリーオンライン(無料)などで行います
SXFデータを画面上で参照、確認するための閲覧ソフト(SXFブラウザ Ver2)